俺の素晴らしいハナシがワカランのは読んでるお前のアタマが悪いのが悪い

伊藤整「変容」老年と人生の真理を描く。寡聞にてチャタレイ夫人の翻訳で問題なったことしか知らなかった作家。初めて著作を手にしたけど面白かった。この歳になってみるとことさらに。ホフマン「黄金の壺」主人公アンゼルムスのついてないっぷりが漫画みたいなドイツの童話。半端でない魔女の悪役っぷりに終始イライラする。開高健「開口閉口」エッセイ集。筆致にユーモアはもとより視点が素晴らしい。就中ヒトラーについての一編が最高。山口瞳「冬の公園」こちらも週刊誌連載のエッセイ集。山口派には悪いけど先の開高健に比べると格段に落ちるのはなぜか。佐藤真登「処刑少女の生きる道」タイトルからガンスリンガー・ガールみたいな内容かと思って手にした私がウルトラにバカでした。辻邦生サラマンカの手帖から」表題作はじめ、活写される西欧諸国に奇妙なノスタルジアを覚える短編集。所収の「洪水の終わり」のラストは衝撃的。同「夏の砦」翻って日本文学らしい陰鬱な内容。あとがきによれば男流作家の描く女性的感性の極致のひとつらしいけど自分にはよくワカランかった。斎藤孝「孤独のチカラ」もらいもの。自分には特に目新しいことはなかった。一條次郎「レプリカたちの夜」この俺の素晴らしいハナシがワカランのは読んでるお前のアタマが悪いのが悪いみたいな、もうええっちゅーねんみたいな。山川方夫「夏の葬列」どこかエスエフっぽい短篇集でいずれも面白かったけど、やはり表題作が圧倒的で思わず三回も読み返してしまった。チャック・パラニュークファイト・クラブ」読後に観比べてみたけど映画のがひゃくまんばい面白い。きっぱり。

 

ついでに漫画、いまさらだけど荒木飛呂彦岸辺露伴ルーブルへ行く」。妖怪百物語で攻めるらしい岸辺露伴シリーズの内容は兎も角、絵はスティール・ボール・ランの終盤の頃の、荒木史上いちばん美しい筆致でとても見応えがある。ちなみに自分もルーブルに行ったことがあるけど、定休日で入れなかったのは心から呆れた。こんな世界的な施設、フツー年中無休ではないのか?アホなのかフランス人?